児島 虎次郎(こじま・とらじろう):

画家、明治14年(1881年)〜昭和4年(1929年)。児島寅次郎が大原美術館の創立に貢献した画家であることは、よく知られている。明治14年(1881年)岡山県成羽町に生まれた。
明治34年(1901年)上京し、明治35年(1902年)東京美術学校に入学、明治37年(1904年)に卒業した。同窓には、青木繁、熊谷守一、和田三造らがいた。初期の代表作には「情の庭」、「里の水車」などがある。アカデミックな暗い調子で描かれているが、堅実でゆるぎのない画格は彼の生真面目な性格をよく物語っている。
この画風も明治41年(1908年)渡欧して印象派を知ってから一変し、とくにその翌年ベルギーのガン美術学校に入ってデルヴァンに師事してから色彩もきわめて明快な調子となり、技法も印象派風となった。デルヴァンはフランスの印象派の様式をベルギーで発展させた人であったので、彼は素直にその技法をとり入れることができたのである。彼の印象主義は、黒田清輝のコランから学んだ折衷的印象主義よりも、技法的にも精神的によりいっそう神髄に近いものがあったといえよう。彼はデルヴァンのほかフランスではアマン・ジャンの薫陶も受けた。
帰朝後は倉敷郊外にアトリエを設けて画作に励むが、その後も大正7、8年(1918−19年)と大正11、12年(1922−23年)の2回にわたり渡欧、今日大原美術館の所蔵する西洋絵画などを蒐集した。中期には色彩は印象派的でありながらも次第に個性的で彼独自なものとなり、晩年はさらに様式化された画境へと変化したが、昭和4年(1929年)春、画業半ばで惜しくも世を去った。《大原美術館(藤田慎一郎編)より》