横山 大観(よこやま・たいかん):

本名秀麿(ひでまろ)。明治・大正・昭和時代の日本画家(1868〜1958)。茨城県水戸生まれ。東京美術学校第1回卒業生。橋本雅邦らに学び、岡倉天心の指導を受け、母校の助教授となったが、天心の校長辞任と進退をともにし、日本美術院創立に参加した。菱田春草(ひしだ・しゅんそう)とともに朦朧体といわれた無線描法による「無我」「迷児(まいご)」などで、美術院の理想主義的傾向を代表した。文展開始と同時にその審査員となり、鋭い構図とすぐれた気格によって画壇の中心的存在となり、美術院を再興して後進を育成した。大正期には、その水墨画「生々流転(せいせい・るてん)」などの秀作を発表、昭和期には「夜桜」「虫の音」などを描いた。帝国美術院会員。1937年(昭和12年)文化勲章受章。
東京・上野池之端に旧邸が記念館となっている。
《新世紀ビジュアル大辞典》